社会人しながら慶應通信文学部

とりりんがるになりたい

簡単な文法について

day5

文法を少し。新しい単語も少し。

例文がユニーク。端的に言えば奇妙。まあ例文なんてそんなもの。

お金もってる?いいえ、時間ならある。

ってどんな返し。会話繋がらねえ。

文章の奇妙な面白味はある。

 

明日は残り半分をやっつける

 

A1の申し込みをしたら、メールで連絡がくるらしい。

大人しく待ちます。

復習

day4

 

3日練習した単語の復習。

数字は書くのも読むのもほぼおk、またこれは数日後に復習。

基礎単語は単語はわかるけど、冠詞を間違えるので、これは毎日練習必要。

とりあえず、単語は覚えてきたので冠詞も覚える。

声に出して、音も大事。

多分もっと耳でも聞いたほうがいい。

実際に使ってる文章の中の方が記憶に残るかな。

間違えたら違和感でてくるくらいまで覚えないと。

冠詞の性、これが問題。

 

明日はもう少し単語の量増やす。

文章が書けるように文法も進めよう。

基礎名詞

day3

基礎の名詞。

なによりも名詞の性を覚えるのが大変。

冠詞と一緒に基本形を覚える。

der Alkohol,  die Bank, das Bild...

der が男性、die が女性、dasが中性

 

そもそも性別ってどうやってつけたのか。そして言語ごとで名詞の性って一緒なのか違うのか。

さくっといくつかの論文を読んだところ、言語の性別はヒッタイト語まで遡るらしい。そしてそれよりも古い記述の残る文献は今のところ存在しないそう。ラテン語よりも古いのだ。(ヒッタイト語の性別はm,f,nではない分け方だけれども)

いったいぜんたい、言語に性別を持ち込んだのは誰。

加えて、全く新しい名詞が出てきたときにその名詞の性別は一体どうなるのか。どうにも性別のある言語ネイティブたちは大多数が同じ性別として受け入れるらしい。これに関しては論文が多すぎる。それだけ研究されている分野なのだろうけれど。

 

と、大幅にドイツ語の話から逸れてしまったので、このくらいで。

とりあえず名詞の性は暗記するしかない。しかたない。何度も発して、聞いて、耳と目で覚える。

 

最初の単語の話に戻るが、Bildは「絵」の意味である。耳馴染みしないのは英語のbuildにひっぱられるからなのだろう。いや、これって語幹一緒なんじゃ、、、

調べよう。。。

ドイツ語単語 数字 理不尽な3番目

day2

 

まずはドイツ語の数字の数え方について。

1から10は覚えるしかない。

ジャブが11 elf (耳の尖った、、、とか思ったけど、口にはだしてない。多分。)

で、12 zwölf twelveっぽいのでいい。

13から19 の英語でteenにあたるのがzehn

若干の変形はあるけど基本に忠実。

20,30,40になると英語のty はzigでこちらはどちらかと言うとその前と合わせて発音に変化が大きい印象。

60 sechzig の発音が個人的に難しい。

綴りの変化に翻弄される30 dreißig 

21とか1の位は読む順番が変わる。

einundzwanzig 1と20。

100以上でも同じで、121なら、hunderteinundzwanzig 100、1と20。

 

鬼門がx番目

英語でゆうfirst second third...

das/der/die erste, zweite, dritte vierte...

dritte? どこからきたんだ。

3、理不尽や。

 

ちなみに

1999 = neunzehnhundertneunundneunzig

が例文にでていて、下噛みそうになった。

 

ドイツ語資格が必要なようです 

day1

ドイツに渡航しようと思ったところ、申請したいビザには最低ドイツ語レベルA1を証明する必要があるらしい。

 

なるほど、最低限は学ぶ姿勢があることをみせなければならないらしい。

ドイツ語の資格について調べた。

ゲーテインスティチュートによるとA1は基礎の基礎であるからして、80コマから200コマの学習でうかるようなレベルらしい。

※1コマ45分

しょうがない。次回は7/15なので、今日から勉強する。

 

手始めに単語帳の作成を始めた。

丁寧に必要語彙がリストになってゲーテインスティチュートのサイトにのっているのだ。

最初はそれでいいだろう。

 

Quizletを使いはじめてみた。

PCブラウザからもアクセスできるのだが、PCからだとよくフリーズしてしまう。なぜだ。

しかたがないので、アプリで追加した。とりあえず30語。

早く覚えてしまおう。

 

歳をとって記憶力は悪くなると言うけれど、案外理解力は上がっているので記憶に残りやすいとは考える。

 

効率よく勉強していこう。